社会人として働いていて何となく“大学院に入ってみたい”と思うときというのは
こんな気持ちがあるときではないですか?
・なんとなく今の仕事や生活がマンネリ化している&なんとなく不安
・もっと自分の価値観を広げたい
・専門性を身につけてキャリアに生かしたい
そしてそれでも大学院進学という選択を取れないのは
こんなジレンマがあるからではないでしょうか?
・仕事を辞めて大学院へ進学するほどのリスクは負えない
・今の仕事は何とか維持しつつ、専門性を身につけてキャリアに生かしたい
・しかし、コストはそこまでかけることができない
・しかし、安いというだけで知名度の低い大学院に行くのもちょっと、、
苦労して大学院に進学した人や、研究をずっと続けている人からすると、
“そんな中途半端な気持ちでは大学院(研究)はつとまらない”
“そんな人には大学院に行く資格はない”
と、せっかく挑戦してみようという気持ちをそがれるようなことを言われます。
しかし社会人として働いていると、
現実的な制約や、今の生活を捨てるほどのリスクは犯せない、
ということだってあります。
私はそのような人にも大学院は門戸を開くべきだと思います。
そこでこの記事では、
まだハッキリと大学院の進学先を決めていない人の参考情報として
社会人として働きながら通えてコスパも良い大学院を紹介します。
今回は関東中心です。
社会人でも通える大学院はまだまだあるので、
スタディサプリ社会人大学院で検索してどんどん資料請求しましょう。
※当ブログの記事には広告が含まれています。
なお、学費重視であればやはり国立大学院です。
社会人の大学院入試対策については
私が東京大学大学院にするまでの経験をもとに、
“私が受験対策中に知りたかった情報”を観点に書いた、
noteを限定公開していますので是非ご購読ください。
社会人の大学院進学は“研究したい/研究職になりたい”動機だけではない
基本的に大学院というところは勉強するところではなく研究をするところです。
勉強はやって当たり前なので教えてくれません。
ここが社会人として大学院に進みたいと思う人のモチベーションと、
大学院が入学する人に求めるものとずれる部分です。
もちろんMBAやロースクールなど
高度な実務者養成にフォーカスした専門職大学院はありますが、
基本は研究をする(論文を書く)ところです。
しかし、大学院で専門性を身につけたいと思う社会人の方は
研究職としての専門性というより、
仕事・実学で役立つ専門性を身につけたい:勉強したいと思う人が多いと思います。
この点は社会人が大学院に進学する際に注意するポイントです。
社会人の大学院進学が増えてきているとはいえ、
それでもあくまで研究者養成を主眼としている大学院もあります。
進学を決める場合は社会人もウェルカムかどうかも判断材料にしましょう。
働きながら社会人が通える大学院を選ぶ時の3つのポイント
ここまでを踏まえて、
私が社会人として今の職場に籍を置きつつ、
かつ大学院に、なるべくコストを抑えて進学でいく、
という条件を満たすために
以下の3つが進学先としての判断基準となりました。
①学費が安い
②入試科目が少ない
③授業が社会人向けに考慮されている
では1つ1つ説明していきます。
社会人として働きながら通える大学院ポイント①学費が安い
いくら大学院で専門性が身につくといってもコスパは大事です!
私は40歳目前で大学院に入学しました。
このくらいの年齢であると家族やら住宅やらで生活コストが
独身の、20代、30代、より高くなります。
また、人によっては大学院に進んだからといって、
大きくキャリアを変えるほどの冒険をできない場合もあるでしょう。
こういったことを考えると学費は安く抑えたいですよね。
なので私は私立の大学院は最初から選択肢から外しました。
例えば私立のMBA(経営学修士)はどこも学費が高いですが、
ある程度名の通った大学院なら2年制で300万円以上します。
いくら授業が社会人向けにプログラムされててもどうにもなりません。
ちなみに私が通う東京大学大学院をはじめとする国立大学院は
2年で135万円ほどです。私立大学院の半額以下です。
しかも長期履修制度といって、2年の在籍を3,4年に伸ばして、
授業出席などの負担を軽減できるのですが、追加の学費は必要ありません。
135万円を2回払いのものを3回、4回払いに(利息なしで)分割することができます。
教育訓練給付金が利用できる
大学院には「教育訓練給付金」制度の対象になっている大学院もあります。
教育訓練給付金とは支払った学費の一部が戻ってくるという超お得な制度です。
奨学金を勧める人もいますが、はっきり言って日本の奨学金はただの学生ローンです。
住宅や車のローン、自分の子どもの教育費などを抱える社会人であれば、ローンの重さは身に染みて痛感しているものです。
一方で、教育訓練給付金は「給付」、つまりお金がもらえる制度です(正確にはキャッシュバックですが)。
主に簿記や語学など資格取得に利用できるイメージですが、
大学院、特にMBAや法科大学院など高度な専門技術を習得する大学院で、
「専門実践教育訓練」制度の対象校であれば、最大70%戻ってきます。
ハローワークに提出する書類と手続きが煩雑で、
お金が戻ってくるのは大学院卒業後というものですが、
金額を考えると苦労してでも利用すべき制度です。
同じMBAでも申請できる大学院とそうでないところもあるのでよく調べてみましょう。
社会人として働きながら通える大学院ポイント②入試科目が少ない
社会人だと仕事の上での勉強は日々やっていても、
いわゆる座学の“お勉強”はご無沙汰な人も多いはずです。
私は手書きの院試対策のために、20年ぶりにシャーペンの芯を新しく買いました笑
勉強慣れしている人にはそこまで苦労がないかもしれませんが、
英語や小論文は社会人にはやはり大変です。
入試の試験科目が少ないことに越したことはありません。
一般的に大学院の入試は
・英語
・専門科目(小論文)
・研究計画書
・口述試験(面接)
が入試科目・審査対象になります。
東大大学院はコースによってかなり変わりますが、
教育学研究科なら上記の科目です。
しかも人文系になると英語に加えて第2外国語もあります、、。
社会人で大学院に行くなら以下のような科目が割と多いです。
・英語:試験ではなく出願時にTOEFLスコア提出
・面接
これであれば対策するものを限定してリソースを投入できますね。
英語もない、というところもありますが、
大学院で英語を使わない(主に読むこと)となると結構貧相な学びになります、、。
社会人として働きながら通える大学院ポイント③ 授業が社会人向けに考慮されている
学費や試験がどうにかなったとして、
そもそも働きながら通える大学院なのか?という点も欠かせません。
これにはキャンパスまでの距離的問題もあれば、
授業が夜間や土日、集中講座としてまとまって用意されているかどうか、
なども関係します。
この点は私立大学院が圧倒的に柔軟なカリキュラム設定がされています。
そもそも定員を集めることすら大変な私立大学院もあるので、
学部生だろうが社会人だろうが来てくれるならどんな人でも受け入れたい、
ということからカリキュラムが柔軟に設定されているところもあります。
他にも教職大学院や政策大学院など実務についている人の入学を想定している
専門職大学院などは所属先から学費が支給されるケースもあります。
国立大学院は社会人向けコースも増えてきていますが、
私立大学院に比べると不足しています。
一部の大学院は、別に社会人なんか来なくても困らない、という態度が窺えるような、
社会人向けに一切考慮されていない国立大学院も多いです。
仕事を辞めて、もしくは休職して大学院に専念するという選択肢を選べるのであれば、
大学院や研究はより一層実りのあるものになるでしょうから、そうすべきです。
しかし、経済的にも、仕事の責任的にも、リスク的にも、
仕事を辞めてまで大学院には行けない、という人も多いはずです。
このあたりは大学院のHPや資料を取り寄せて、説明会などで質問するなどして確認しましょう。
ポイントを3つ満たす大学院、意外と少ない
ここまでの3つのポイントを押さえている大学院が意外と少ないのです。。
例えば、社会人向けに試験科目が少なく、
授業も夜間や夏期集中で無理なく通えるというポイントは、
私立の大学院であれば正直いくらでもあります。
しかし、学費の面では、
大半の私立大学院は2年間で200万円以上、MBAであれば300万~400万円と、
国立大学院の倍以上の金額がかかります。
国立大学院は学費が私立大学院より安いのが魅力です。
しかし入試が社会人向けには設定されておらず、
現役の学部生とガチンコの受験競争になります。
それができればかなり選択肢は広がります。
勉強についてしっかり対策して時間をかければ十分実現できるものなので、
40歳で東大大学院に進んだ私の経験からも、
社会人の大学院進学は国立大学院がおすすめしたいです。
学費、試験、授業3つのポイント押さえた良コスパ大学院
学費、試験科目、授業設定、3つを完璧に押さえた大学院は難しいものの、
一般的な大学院に比べれば、どこかを妥協したり、努力で補填すればコスパがいい大学院を紹介します。
ただし!コスパが良いといっても、楽なわけではありません!
特に試験です。試験科目数は少ないですが、
研究計画書や口述試験はしっかりと専門性を持った内容で難易度も高いところがあります。
限られた時間と労力をピンポイントに投入して勝ち残りましょう。
筑波大学大学院 東京キャンパス
学費 ★★ (私立大学院よりは安い 135万円~)
試験 ★★ (研究計画書+小論文&面接)
授業 ★★★(社会人向けに平日夜+土曜&都内キャンパス)
筑波大学大学院の東京キャンパスは
大学院として早くから社会人受け入れを実践してきた大学院です。
国立大学院なので東大大学院と同様の学費、2年で約135万円でありながら、
授業が夜間や土曜日に設定されており、
社会人でも働きながら通えるようになっています。
筑波、と名前がついていますが、
このコースのキャンパスは東京、茗荷谷にあります。
都心で働く人ならアクセスもいいでしょう。
この大学院にはMBA(経営学修士)やカウンセリングもあり、
どちらも社会人としてさまざまな職種で活かせる専門分野です。
英語の試験がないものの研究計画書や小論文はあるので、
しっかりした対策は必要です。
横浜国立大学大学院国際社会科学府 経営学専攻(横浜ビジネススクール)
学費 ★★★★(私立大学院よりは安い 135万円~&教育訓練給付金)
試験 ★★ (研究計画書+小論文&面接)
授業 ★★ (社会人向けに平日夜+土曜 キャンパスやや遠い)
横浜国立大学大学院MBAは、
平日は18時50分から21時までみなとみらいのランドマークタワーにあるサテライトキャンパス、
土曜日は常盤台キャンパスでの演習というカリキュラムになっています。
常盤台キャンパスは都心から遠い、
というか最寄り駅からも遠いという点が、
筑波MBAより若干難しいところです。
ユニークなのが、毎年MBAで募集する研究テーマが異なることです。
このため、その年のテーマに自分の研究テーマと合っていないと、
そもそも受験もできない、というものになっています。
募集人数もMBA全体で12名という徹底した少人数制です。
横国大学院MBAは教育訓練給付金(専門実践教育訓練)が利用可能。最大112万円OFF!
横国大学院MBAは教育訓練給付金の中でも
更に給付額が多い専門実践教育訓練の対象大学院です。
支給は大学院卒業後で条件も複数ありますが、
最大で112万円が戻ってくるという制度です。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が本専修コース在学中に、教育訓練施設(本大学院)に支払った教育訓練経費(入学料+授業料)の50%に相当する額(上限は1年度あたり40万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。また、定められた年限で学位を取得し、修了後1年以内に就職した場合又は在職のままであった場合、さらに教育訓練経費の20%に相当する額が追加して支給されます。したがって、最大で教育訓練経費の70%が支給されます(訓練期間が2年間の場合、上限は112万円)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
詳しくは募集要項で確認してください。
東京都立大学 大学院 経営学研究科 MBAプログラム
学費 ★★★ (安い 約132万円&教育訓練給付金&都民は入学金半額)
試験 ★★★ (研究計画書+小論文&面接 年2回試験)
授業 ★★★ (社会人向けに平日夜+土曜&丸の内キャンパス)
東京都立大のMBAは筑波大MBAが若干アカデミック:研究者指向が強いのに比べると、
より実務者指向のMBAと言われています。
学費の面では少しだけ国立大学院より安い程度ですが、
都民の場合、入学金28万2000円が半額の14万1000円になります。
更に都立大MBAは教育訓練給付金制度(一般教育訓練給付制度)の対象です。
一般教育訓練給付なので、入学金と初年度授業料が対象になり、
最大10万円が給付されます。
試験に関しては研究計画書、小論文、面接、
と他大MBAと同程度のボリュームですが、
9月と2月に試験があるため1年スパンで試験対策を組める、というメリットがあります。
授業に関しては平日夜間と土曜日、という点では筑波と横国MBAと同じですが、
都立大MBAは丸の内キャンパスなので人によっては更にアクセス良好です。
総合的に見ると今回紹介する大学院では最もコスパが良いと言えます。
番外編 政策研究大学院大学
学費 ★★★★(1年修了のプログラムなら約92万円~)
試験 ★ (試験は面接のみだが推薦状提出)
授業 ★★★(社会人向けに平日夜+土曜&六本木キャンパス)
政策研究大学院はその名の通り、
政策のプロフェッショナルを養成する、大学院のみがある大学院大学です。
このため、官僚や公務員など実務直結の人が対象と言えます。
在学生の半数以上が留学生です。
政策研究大学院を番外編にしたのは、
この入学条件をクリアするにはかなり人を選ぶからです。
プログラムによっては1年で修了できるものもあり、
学費は100万円を切りますが、
1年修了のプログラムは授業時間帯が日中のみ。
国際的指導力育成プログラムなどは夜間と土曜日が授業で、
試験も面接のみですが、英語で行われる面接でこちらは2年で卒業。
そして応募者の適性を証明できる推薦者からの推薦状が必要です。
これらを考えると、
この大学院を目指せる人というのは
所属組織公認で休職、もしくは学費支給されるような、
エリート人材なのでしょうか、、。
まとめ 社会人が通いやすい大学院は国立のMBAが多い
今回、社会人でも学費や試験、授業設定の観点から
コスパのいい大学院を紹介しましたが、
仕事に実践的な専門性を求める学生が多いことから
MBAをコースに持つ国立大学院が並びました。
筑波大MBAのように研究職指向の大学院もあれば、
都立大MBAのように実践指向の大学院もあり、
どちらもその後のキャリアの選択肢を増やす意味では魅力的です。
ここでは、他の大学院に比べて入りやすい、通いやすい大学院を紹介しましたが、
決して簡単という意味ではない、ということは頭に入れましょう。
何も準備がなければ合格は困難です。
多くの大学院で求められる研究計画書の書き方などは
私の限定公開中のnoteでも紹介しています。
こういったものを効果的に使って費用を抑えていったり、
MBA専門の対策講座で確実に合格を狙うことで
結果的にコストを抑えることもできます。
社会人のMBA入試対策はアガルートで全面サポートされています。社会人の大学院進学は情報が少なくて苦労するので、
今後もブログで大学院入学の対策について紹介していきます。